― 2020年 ―

Demo Day
10月17日

エントリー募集中!
〆切7月10日

第5回ディープテックグランプリは2017年9月9日(土)に開催され、
盛況のうちに終了しました、ご来場、ありがとうございました。

趣旨と目的

大学や研究機関、企業の研究所では科学技術の「種」が生まれていますが、実用化に向けて芽を出すまでに大変な努力を要します。リバネスならびにパートナー企業によって開催する「テックプランター」は、これを発掘し、ビジネスまで芽吹かせるプランターとしての役割を担うことを目的としたプログラムです。「第1回フードテックグランプリ」は、リアルテック領域(ものづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、エネルギー等)の技術シーズと起業家の発掘育成を目的としたビジネスプランコンテストです。
フードテックグランプリ

対象

リアルテック領域(ものづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、バイオ、医療、ヘルスケア、食、農業、海洋開発、資源、環境、エネルギーなど)の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方
※個人、チームどちらでの参加もOK。法人設立前もOK。既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。

募集期間

2020年3月1日(日)〜2020年7月10日(金)

応募方法

こちらからメンバー登録のうえ、webフォームへの記入を行なって応募してください。

審査基準

リバネスおよびパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。
1. 新規性 2. 実現可能性 3. 世界を変えそうか 4. パッション

表彰

最優秀賞
(賞金30万円+事業投資500万円を受ける権利)1件

企業賞
(賞金20万円)10件程度を予定

主催

株式会社リバネス

応募からの流れ

エントリー開始 3月1日(日)

こちらからメンバー登録のうえ、webフォームへの記入を行なって応募してください。また、エントリーへの決意を促し、書類作成のコツを教える説明会を大学単位、個別に開催しています。お気軽にお問い合わせください。

1次選考:書類審査 7月14日(火)〜

リバネスおよびパートナー企業によって構成される審査員により、書類審査を行います。チーム、技術、パッション、将来構想などについての情報をwebフォームおよび動画にて提出していただきます。申請者全員に、審査結果をお知らせするとともに、応募内容に対するフィードバックを行います。また、プレゼンテーション審査に向けた個別面談(オンラインも可)を希望者に対して実施します。

キックオフ 東京 7月23日(木祝)

リバネスおよびパートナー企業、エントリーチームが集まり、交流を行います。互いに事業相談および連携先開拓を行うことが可能です。なお、当日の参加有無や内容は審査には関係しません。

ファイナリスト決定 8月上旬

書類審査を通過した希望者に対し、最終選考会に向けたプレゼンテーションのブラッシュアップを目的とした面談を実施します。また、パートナー企業との事業相談や連携先開拓を目的とした面談を設定可能です。

フードテックグランプリ 10月17日(土)

書類審査を通過したファイナリスト12チームについてプレゼンテーション審査を実施します。

マッチング支援期間 10月〜

デモデー終了後も継続してベンチャーとリバネスの連絡窓口はオープンにしており、事業化に向けたディスカッションが可能です。法人化するところから、試作開発、資金調達、研究開発などの幅広い立ち上げ期の課題に対応しています。また、ベンチャーとパートナー企業の協業マッチングも盛んになり、事業開発の支援を行っています。

超異分野学会 リアルテックベンチャーオブザイヤー表彰式 3月

2014年以降テックプランターに参加したすべてのエントリーチームの中から、「これから成長しそうなスタートアップ企業」を選出し、表彰式を行います。表彰式にはパートナー企業や様々な分野の研究者、町工場、ベンチャー支援機関、自治体などが集まり、デモデーからの進捗を知らせるとともに、事業連携の機会を見つけることができます。

過去の様子

グランプリ概要

グランプリ名 第1回フードテックグランプリ
場 所

株式会社𠮷野家ホールディングス(〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町36-2 リバーゲート20階)

開催日時 2020年10月17日(土)13:00-19:00
参加対象 クローズド・事前登録制にて開催(ファイナリスト、パートナー企業、プロフェッショナルサポーター)

スポットパートナー

サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社
株式会社シグマクシス
日本水産株式会社
日本製粉株式会社
日本ハム株式会社
日本たばこ産業株式会社
日本ユニシス株式会社
パナソニック株式会社 アプライアンス社
𠮷野家ホールディングス

当日のタイムライン

12:30~13:00 開場
13:00~13:30 主催者あいさつ
13:30~14:30 最終選考プレゼン(Presenter①~④)
14:30~14:40 休憩
14:40~15:40 最終選考プレゼン(Presenter⑤~⑧)
15:40~15:50 休憩
15:50~16:50 最終選考プレゼン(Presenter⑨~⑫)
16:50~17:50 審査時間
17:50~19:00 審査結果発表および表彰式

審査員

株式会社リバネス
代表取締役社長COO
高橋 修一郎

設立時からリバネスに参画し、教材開発事業やアグリ事業の立ち上げを行う。大学院修了後は東京大学教員として研究活動を続ける一方でリバネスの研究所を立ち上げ、研究開発事業の基盤を構築した。さらに独自の研究助成「リバネス研究費」のビジネスモデルを考案し、産業界・アカデミア・教育界を巻き込んだオープンイノベーション・プロジェクトを数多く仕掛ける。2010年より代表取締役に就任。

研究推進部・専任上席研究員
辻川 雅博

2012年サントリーホールディングス株式会社入社。サントリーの国際事業の商品開発を担当。2014年シンガポールでサントリー食品アジアでR&D体制の構築及びアジア各国向け商品開発に従事。2016年からオープンイノベーションを担当。2019年サントリーグローバルイノベーションセンター(株)でオープンイノベーションを担当。

株式会社シグマクシス
ヒューリスティックシェルパ
ディレクター
田中 宏隆

パナソニック、マッキンゼー等を経て、2017年よりシグマクシスに参画。戦略策定、新事業開発・実行、マーケティング戦略、M&A、パートナーシップ、ベンチャー協業等幅広いテーマに精通。
2016年にSmart Kitchen Summit(米)に参加し、食・料理の無限の可能性に感銘を受け、2017年にSmart Kitchen Summit Japanを主催。 フードテックを中心に食・料理のトレンドやプレイヤー動向等に造詣が深く、食とテクノロジーの交点から見える今後の食品関連企業がとるべき戦略を常に思考。

日本水産株式会社
中央研究所
養殖基盤研究室 研究室長
畑中 晃昌

1999年東京大学農学生命科学研究科卒。同年日本水産株式会社入社。入社後、中央研究所にて、水産物の加工技術開発、水産物由来の機能性原料開発、養殖飼料開発などに従事。2014年より現職。養殖を含めた水産食品事業のオープンイノベーションによる課題解決に取り組む。

日本製粉株式会社
執行役員 中央研究所長
兼研究企画センター長
大楠 秀樹

日本製粉株式会社に入社後30年以上に亘り、小麦、製粉、パン、めん、の研究と品質に携わる。穀物化学会(CGA)をベースに活動。日本初の国内産デュラム小麦“セトデュール”の開発も行った。著書には、「Asian Noodles: Science, Technology, and Processing」(共著、2011)、「製パンに於ける穀物 分子コロイド的手法」(共訳、2018年)などがある。

日本ハム株式会社
取締役 常務執行役員
前田 文男

1988年日本ハム株式会社入社。グループ会社の社長を経て食肉事業本部で国内豚肉販売を担当。国内食肉事業部、食肉販売部門担当を経て、加工事業本部ハム・ソーセージ事業、加工食品事業を統括。2020年4月より経営企画本部・中央研究所担当役員。

日本たばこ産業株式会社
食品事業企画室 次長
高 美鳳 アリス

香港生まれ、オーストラリア育ち。2005年シドニー工科大学卒。2008年に慶應義塾大学大学院経営管理研究科MBA課程を修了、同年ソニー株式会社に入社し、経営企画・事業管理業務を担当。2014年に日本たばこ産業株式会社に入社し、経営企画や子会社管理、BD業務等に従事。資本政策の策定やM&A案件を多数担当の実績を持つ。2017年に食品子会社であるテーブルマークホールディングスに出向し、国内外の事業戦略を担当。2019年に日本たばこ産業株式会社に復帰し、食品事業企画室にて長期戦略策定・新規事業開発など幅広い領域を担当。

日本ユニシス株式会社
グループマーケティング部
戦略企画室 室長
牧野 友昭

1990年入社後、旅行業界、新聞業界のシステムエンジニアとして、大手企業のシステムインテグレーションに従事。ICカード・RFIDなどを活用したビジネス企画開発に取組み、業種を横断する商品・サービスの商品企画を担当。2017年より、コーポレートマーケティングの強化・推進の責任者として取組み、戦略的な新しい事業領域の発掘、エコシステムでのサービス創出・ビジネスデザインに取組むチームを率いる。

パナソニック株式会社
テクニクスブランド事業担当参与
アプライアンス社 副社長
小川 理子

慶應義塾大学理工学部卒業。松下電器産業(現パナソニック)(株)に入社。音響研究所にて、音響機器の企画、研究開発、商品化を担当。2001年eネット事業本部ネットワークサービス企画開発、運用を担当。2008年全社CSR責任者を経て2011年理事就任。2017年アプライアンス社副社長として、ホームエンターテインメント、コミュニケーション事業を担当。2018年技術担当(兼)技術本部長に就任。その他公職として、大阪フィルハーモニー協会理事他を歴任。本年6月には、日本オーディオ協会会長に就任。

株式会社吉野家ホールディングス
代表取締役社長
河村 泰貴

1968年生まれ。1993年株式会社吉野家ディー・アンド・シー(現:株式会社吉野家ホールディングス)入社。2007年4月株式会社はなまる代表取締役社長。2012年9月株式会社吉野家ホールディングス代表取締役社長(現任)。2014年9月(株)吉野家代表取締役社長(現任)。

ファイナリスト

株式会社グリラス
【代表】渡邉 崇人
コオロギが実現する持続可能な食用タンパク質生産

新たなタンパク質の食料資源として、飼育が容易で雑食性であるコオロギを活用する。食産業としての発展を目指し、生産の自動化技術開発・食品残渣での飼育技術開発・食品としての機能性の解析を進めている。

Ira Noah LLP
【代表】海野 慧
ジャックフルーツを用いた植物肉製造事業

ジャックフルーツと呼ばれる南国フルーツを加工した植物肉事業。健康食だけではなく、畜産業に由来する環境汚染を防ぎ、来る食糧危機を防ぐ事業を拡大中。加工・製造プロセスをマレーシアにて特許取得済。

  • 日本ハム賞
株式会社グリーンエース
【代表】石川 慎之祐
粉末化技術でかけがえのないあなたの健康を支える

色や香り、栄養成分を保持したまま野菜を粉末化できる独自技術を開発する。保存・加工が容易な粉末をさまざまな食品に導入することで、不足しがちな栄養素を手軽に補給できるようにし、個々人の健康の実現を目指す。

  • ニップン賞
株式会社Milk Lab.
【代表】山中 章英
糀のチカラを信じて

糀のチカラを活かし、「子牛のための飲み物」の牛乳を疲労回復などの機能性を持つ「人間のための飲み物」へと作り変える研究開発を行う。この成果をあらゆるミルクに活用し、廃棄される乳の有効活用を目指す。

株式会社ミートエポック
【代表】跡部 美樹雄
発酵熟成シートで”KEEP FOOD”

独自培養した接合菌胞子を付着させた布で包むだけで、熟成肉・魚を短時間で安定的に誰でも作れるシートを開発。保存にも応用可能。廃棄を無くすのではなく食を保つ「KEEP FOOD PROJECT」がテーマ。

  • シグマクシス賞
株式会社ウェルナス
【代表】小山 正浩
「AI食」で望む健康を手に入れろ!

食による実効的な健康実現には、個人の体質とライフスタイルに基づいた食の最適化が望まれる。食と体の情報を紐づけて解析し、個人最適化した「AI食」を設計する技術を開発、食を中心とした次世代ヘルスケアサービスを提供する。

  • 最優秀賞
  • ニッスイ賞
  • サントリー賞
株式会社βace
【代表】山下貴嗣
世界に幸せをもたらすチョコレート技術

独自の発酵技術やモノづくり技術を活かし、カカオ豆とチョコレートのクオリティを上げ、高単価取引を実現。これによりカカオ農家貧困問題を解決し、 日本のモノづくりで世界を幸せにすることへチャレンジ。

  • 日本ユニシス賞
トイメディカル株式会社
【代表】竹下 英徳
塩分を吸収させない技術で、世界の健康寿命を延ばす

食塩を吸着するアルギン酸塩を利用して、食塩が体外へ排出される塩味調味料「零塩」を開発中。食品に塩味を付与しながらも塩分過多を防ぐことができる。世界の死亡原因の1/4となる高血圧予防への貢献を目指す。

  • パナソニック アプライアンス社賞
うみの株式会社
【代表】中村 智治
新たな食エンタメ、フレーバーオイスターの提供

牡蠣の生理機構を応用し、任意の風味や健康増進機能を付加した新感覚の活牡蠣=フレーバーオイスターを開発。牡蠣を通じたエンターテインメント体験を価値とする新たな文化形成を誘導し、水産業界の進化を導出する。

株式会社アイル
【代表】早田 圭介
環境・地域・人にやさしいベジート

野菜と寒天のみで作成したシート食材「ベジート」。添加物なしで色/味/風味/栄養がそのまま残り”人にやさしく”、規格外廃棄野菜を使い”環境にやさしく”、地方で雇用を創出し”地域にやさしい”事業を目指す。

チーズ・乳酸菌研究所
【代表】木下 英樹
大学発機能性乳酸菌活用と新規機能性発酵食品の創出

10年間で1000種類の菌を単離し、うち123菌株を用いて20種類の食材を発酵させ発酵性や機能性に優れた乳酸菌を選抜した。これらの産業利用により地域貢献すると共に世界に新しい機能性発酵食品を提案する。

  • JT賞
ポルフィラ
【代表】友寄 博子
インスリン代替製剤の開発とその実用

インスリンは血糖維持に必要なホルモンであり、糖尿病では皮下注射で不足分を補うことが必要である。そこで、経口摂取可能なインスリン様作用成分を海苔から抽出し、糖尿病の予防と治療に役立てることを目指す。

  • 吉野家賞