MARINE TECH
海洋に関わるものづくり、モビリティ、IoT、人工知能、素材、エネルギー、食糧等の
マリンテック領域の起業家・研究者の技術と想いを共に社会実装します
マリンテックグランプリ2023
社会の課題解決に立ち向かう海洋に関わるものづくり、モビリティ、IoT、人工知能、素材、エネルギー、食糧等の
マリンテック領域の起業家・研究者の技術と想いを共に社会実装します
NEWS
ニュース
2024/09/23
【開催報告】マリンテックグランプリ2024:最優秀賞はリッパー株式会社が受賞
- ニュース
- マリンテックグランプリ
2024/04/08
TECH PLANTERがロゴを刷新、事業創出をさらに加速する仕組みへと発展へ
- アグリテックグランプリ
- エコテックグランプリ
- グランプリ
- ディープテックグランプリ
- ニュース
- バイオテックグランプリ
- フードテックグランプリ
- マリンテックグランプリ
- ライフテックグランプリ
2023/12/04
テックプランター2024 エントリー募集開始!
- アグリテックグランプリ
- エコテックグランプリ
- グランプリ
- ディープテックグランプリ
- ニュース
- バイオテックグランプリ
- フードテックグランプリ
- マリンテックグランプリ
- ライフテックグランプリ
2023/10/04
【開催報告】マリンテックグランプリ2023:最優秀賞はYellow Duck株式会社が受賞
- グランプリ
- マリンテックグランプリ
ABOUT
開催概要
- 趣旨
- 大学や研究機関、企業の研究所では科学技術の「種」が生まれていますが、実用化に向けて芽を出すまでに大変な努力を要します。リバネスならびにパートナー企業によって開催する「テックプランター」は、これを発掘し、ビジネスまで芽吹かせるプランターとしての役割を担うことを目的としたエコシステムです。「マリンテックグランプリ」は、リアルテック領域(海洋に関わるものづくり、モビリティ、IoT、人工知能、素材、エネルギー、食糧等)の技術シーズと起業家の発掘育成を目的としたプログラムです。
関連グランプリ : マリンテックグランプリ一覧 - 対象
-
- リアルテック領域の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方
- 個人、チームどちらでの参加もOK。法人設立前もOK。
- 既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。量産やPMF成立が近い方でもパートナー企業連携などを構想している方はOK。
- 募集テーマ
- 豊かな海を次世代に引き継ぐ
- 募集期間
- 2023年3月1日(水)~2023年7月7日(金)
- 審査基準
-
リバネスおよびダイヤモンドパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。
- 01新規性
- 02実現可能性
- 03海外への展開力
- 04世界を変えそうか
- 05パッション
- 表彰
- 最優秀賞:(賞金30万円+事業投資500万円を受ける権利)1件
企業賞:(賞金20万円)10件程度を予定
SCHEDULE
スケジュール
- 3/1[WED]
-
エントリー開始
こちらからメンバー登録のうえ、webフォームへの記入を行なって応募してください。
また、エントリーへの決意を促し、書類作成のコツを教える説明会を大学単位、個別に開催しています。お気軽にお問い合わせください。
- 6/17[SAT]
-
キックオフ
リバネスおよびパートナー企業、エントリーチームが集まり、交流を行います。
互いに事業相談および連携先開拓を行うことが可能です。なお、当日の参加有無や内容は審査には関係しません。
- 7/10[MON]
-
1次選考:書類審査
リバネスおよびパートナー企業によって構成される審査員により、書類審査を行います。
チーム、技術、パッション、将来構想などについての情報をwebフォームおよび動画にて提出していただきます。
申請者全員に、審査結果をお知らせするとともに、応募内容に対するフィードバックを行います。
また、プレゼンテーション審査に向けた個別面談(オンラインも可)を希望者に対して実施します。
- 8月上旬
-
ファイナリスト決定
書類審査を通過した希望者に対し、最終選考会に向けたプレゼンテーションのブラッシュアップを目的とした面談を実施します。
また、パートナー企業との事業相談や連携先開拓を目的とした面談を設定可能です。
- 9/30[SAT]
-
マリンテックグランプリ
書類審査を通過したファイナリスト12チームについてプレゼンテーション審査を実施します。
- 10月~
-
マッチング支援期間
デモデー終了後も継続してベンチャーとリバネスの連絡窓口はオープンにしており、事業化に向けたディスカッションが可能です。
法人化するところから、試作開発、資金調達、研究開発などの幅広い立ち上げ期の課題に対応しています。
また、ベンチャーとパートナー企業の協業マッチングも盛んになり、事業開発の支援を行っています。
PARTNER
パートナー企業
ASSET
アセット
- ASSET01リバネスコミュニケーター
- ASSET02パートナー企業
- ASSET03プロフェッショナルサポーター
- ASSET04スーパーファクトリーグループ
SUPPORT
支援内容
- SUPPORT01起業の目的やビジョンの整理
- SUPPORT02プレゼンのブラッシュアップ
- SUPPORT03事業会社連携機会の提供
- SUPPORT04研究開発・試作開発の支援
- SUPPORT05知識戦略・知財戦略の支援
- SUPPORT06ファイナンス
DEMO DAY
グランプリ概要
- グランプリ名
- マリンテックグランプリ2023
- 場所
- センターオブガレージ(東京都墨田区横川1-16-3)
- 開催日時
- 2023年9月30日(土)13:00-19:00
- 募集期間
- 2023年3月1日(水)~2023年7月7日(金)
- 参加対象
- クローズド・事前登録制にて開催(ファイナリスト、パートナー企業、プロフェッショナルサポーター、スーパーファクトリーグループ)
- 主催
- 株式会社リバネス
- タイムライン
-
- 12:30~13:00
- 開場
- 13:00~13:30
- 主催者あいさつ
- 13:30~17:00
- プレゼンテーション(Presenter①~⑫)
- 17:00~18:00
- 審査時間
- 18:00~19:00
- 審査結果発表および表彰式
JUDGE
審査員
-
-
株式会社リバネス 国家政策研究センター センター長武田 隆太
- 米国オハイオ州立大学にてPh.D.取得。 2011年よりリバネスアメリカの立ち上げに参画し、2012年に株式会社リバネスに入社。 2013年に「TECH PLANTER」を立ち上げ、現在まで最大10カ国に及ぶ海外展開を指揮。以来、国内外フィールドを選ばず、大企業とスタートアップの連携による新規事業創出や、産学連携プロジェクトを多数手がけている。座右の銘は「七転び八起き」。
-
-
-
旭有機材株式会社 執行役員 樹脂事業部次長 兼 樹脂事業部 樹脂技術開発部長興梠 英裕
- 1995年旭有機材株式会社に入社後、自動車用途のフェノール樹脂成形材料や薬液に適用するポリプロピレン製パイプといったプラスチック製の部素材開発に従事。新規事業探索を目的に大学との共同研究も経験。樹脂技術開発部の責任者として事業部の製品開発業務に関わりながら、2020年より先端材料事業本部 先端材料推進グループ長を兼務した後、2023年より現職。当社が保有するリソースを活用したニッチトップの新規事業創出を目指す。
-
-
-
いすゞ自動車株式会社 サステナビリティ推進部 環境・CSR企画グループ シニアエキスパート小林 寛
- 2007年6月よりいすゞ自動車に入職、研究開発部門にて大型トラックの装置設計に従事。2013年 通常業務を行いながらチームメンバー6人とDeuSELプロジェクトを立ち上げ活動継続中。2018年 現サステナビリティ推進部に異動、バイオガス事業に係わる環境省事業への参画、循環型事業の新規企画に従事。
-
-
-
ウシオ電機株式会社 事業戦略室 担当部長(ベンチャー企業 VC担当)馬場 幸久
- 大学卒業後、大手メーカにて営業や技術営業に従事。新規事業の立ち上げに携わり、国内での新規事業立上げ、中国へ海外赴任し海外顧客向けのサプライチェーンと信頼関係を構築しながら、現地でも新規事業の立ち上げも実行。帰国後、ベンチャー企業やVCとコミュニケーションを取りながらも、自ら社内ベンチャーを立ち上げ社長なども経験。2021年2月からウシオ電機に参画し新規事業創出のために日々企画の立案と実行を推進している。
-
-
-
沖電気工業株式会社 イノベーション事業開発センター戦略企画チーム鈴木 まり
- 入社後、研究開発部門にてAI・画像認識の研究開発業務に携わり、その後企画部門にて技術戦略や市場動向調査などを行いながら脱炭素タスクフォースのプロジェクトリーダーとして活動。2023年度より現職。現在、脱炭素に関連する新規事業の創出をミッションに活動中。
-
-
-
三洋化成工業株式会社 事業企画部 部長北野 公太郎
- 2002年に三洋化成工業株式会社入社後、研究本部で主に重合トナー中間体の開発に携わる。2006年に営業本部へ異動し、ポリオール(ポリウレタン用原料)およびTPU(熱可塑ポリウレタン樹脂)パウダーの販売に携わる。2016年に当社アメリカ子会社(現Sanyo Chemical America Incorporated)へ出向し、既存ビジネスの維持拡大だけではなく、新規ビジネス開発や他企業とのパートナーシップ構築などにも携わる。2023年8月より現職。新規事業開発等に取り組む。
-
-
-
株式会社商船三井 ウェルビーイングライフ営業本部 ウェルビーイングライフ事業統括部 新規事業創成チーム チームリーダー松岡 哲史
- 2001年農林水産省へ入省、2005年から商船三井へ入社。ドライバルク部門で営業・運航業務に10年間従事、この間にフィリピンにて運航専門会社を設立。2018年よりコーポレートマーケティング部にて新規事業の立ち上げに携わりはじめ、2023年度よりウェルビーイングライフ事業統括部へ異動。現在、社内の新規事業提案制度の運営に携わる一方、自部門にて海洋温度差発電等の事業化に注力している。
-
-
-
ツネイシホールディングス株式会社 取締役津幡 靖久
- 1969年東京生まれ、早稲田大学商学部卒。コンサルティング 業界(アンダーセンコンサルティング、A.Tカーニー)にて約7 年、情報通信関連ベンチャー企業(フォーバルテレコム、サイボウズ、フィードパス)約12年の経験を経て、2011年代表を務めていたフィードパスのヤフーによる買収を機にヤフーに入社。2015年10月ツネイシホールディングス入社、2016年4月ベンチャー投資事業子会社 のツネイシキャピタルパートナーズを設立、代表取締役社長就任(現任)、2021年1月よりエネルギー・モビリティ事業子会社ツネイシCバリューズ代表取締役社長就任(現任)、2023年1月より人事戦略担当としてツネイシホールディングス取締役就任
-
-
-
株式会社ニッスイ 中央研究所 養殖基盤研究室長畑中 晃昌
- 1999年東京大学農学生命科学研究科卒。同年日本水産株式会社入社。入社後、中央研究所にて、水産物の加工技術開発、水産物由来の機能性原料開発、養殖飼料開発などに従事。2015年より現職。養殖を含めた水産事業のオープンイノベーションによる課題解決に取り組む。
-
-
-
株式会社フォーカスシステムズ ITイノベーション事業本部 業務推進事業部 ビジネスクリエーション部中村 和人
- 1999年 株式会社フォーカスシステムズ入社。インフラ系システムエンジニアとして銀行他金融機関のインフラ構築業務に主に携わる。2018年より同社新事業創造に取り組み、大学との共同研究、ベンチャー支援、自社製品を使用した実証実験などに関わる。近々では直近では産業技術総合研究所の研究分担者として、日本医療研究開発機構のウイルス等感染症対策技術開発事業、滋賀県近未来技術等社会実装推進事業に採択された実証実験などを推進。
-
FINALIST
ファイナリスト
-
最優秀賞/旭有機材賞
- Yellow Duck株式会社
- 【代表】中山 繁生
水素生成・波力DACによる脱炭素社会の実現
波エネルギーを用いてカーボンフリー電力を生成し、濾過した海水の電気分解による水素生成と大気中のCO2直接回収を同時に行うことで、対応が迫られるカーボンニュートラル社会の実現を目指す。 -
- 株式会社さかなドリーム
- 【代表】石崎 勇歩
夢の魚を創り出す「ハイブリッド魚」開発事業
東京海洋大学の独自技術である「代理親魚技法」を用いて、世界唯一のハイブリッド魚を開発・生産し、水産業界において充分に進んでこなかった育種を革新する。 -
- 株式会社シアノロジー
- 【代表】小山内 崇
淡水性ラン藻の海洋培養によるバイオプラ生産
水性ラン藻が海水で培養できることを発見した。ラン藻は、光合成によってCO2をバイオプラ原料に変換できることから、海水×バイオプラ生産という新しい産業分野の構築を目指している。 -
- ShrimpTech JIRCAS株式会社
- 【代表】マーシー・ワイルダー
環境調和型完全エビ閉鎖系陸上養殖システムの提供
動物福祉型の稚エビ生産技術と閉鎖系陸上養殖システムの開発で、国研発ベンチャー企業として、技術普及を加速し、国内外におけるエビの完全養殖の実現に貢献したい。 -
- 株式会社eロボティクス
- 【代表】板羽 昌之
船舶係留型UAVを活用した鉛直気象観測システム
日本の沿岸海域は気象・海象の変化が著しく、また地形条件による難所も多く有数の海難多発 海域になっている。本テーマでは船舶や航空機の航行に支障を来す海霧等の発生・消滅メカニ ズムにスコープして、海と空の安全性向上を目指す。 -
商船三井賞/リアルテックファンド賞
- ミュオン加速
- 【代表】大谷 将士
小型ミュオン加速器による革新的イメージングの実現
高い透過力を持つ素粒子ミュオンを人工的に生成・加速し、湾港でコンテナを透視・物質推定する検査装置を実現する。既に湾港に導入が始まった宇宙線による装置と比較して分解能など様々な点で優位性がある。 -
- PlasmaGreenTech
- 【代表】大保 勇人
気液界面プラズマ技術で世界の水をきれいに
気液界面プラズマは,常温常圧下で水中難分解性有機物分解が可能である。電気エネルギーのみでの水の浄化が可能なため,遠隔地や発展途上国にも適した水処理技術を開発して世界中の様々な水環境問題解決に資する。 -
三洋化成賞
- AQSim
- 【代表】倉橋 康平
養殖シミュレーション
魚を出荷するまでにかかる給餌量と成長量を予測することで陸上養殖の収益化を支援する。 -
- 浅海底フロンティア
- 【代表】菅 浩伸
海底地形を可視化して地域の活性化に役立てる
沿岸浅海域は人の生活と密接にかかわり、開発と環境保全のバランスが重要だが、海域地形図は整備が進んでいない。マルチビーム測深技術を用いて海域の精密な地形図を作成し、海洋空間計画の立案や合意形成を進めるための方策を提供する。 -
フォーカスシステムズ賞
- ECOQUA
- 【代表】NUR ADLIN ABU BAKAR
水交換を必要としない陸上養殖システム
魚の排泄物から放出されるNH4+-Nは水生生物にとって有毒であり、その濃度を減らすため、陸上養殖業者は、大量の水を使用し、時間と労力をかけているという課題がある。この課題を解決する低メンテナンスな窒素除去システムを提案する。 -
- マリンセンサーテック
- 【代表】高橋 英俊
海洋モニタリングのための流速センサ
ウミガメやペンギンなどの海洋生物に取り付けて遊泳中の対水速度を計測する流速センサを研究開発してきており、その展開として生け簀のモニタリングなどの海洋のIoTに社会実装することを目指す。 -
- Atuy Data Sea
- 【代表】松村 優作
海の中を可視化する技術開発
魚群探知機の観測データに基づくモデルを開発して動物プランクトンの分布をより高精度に推定し、これを餌とする水産有用種の資源管理に活用する。持続可能な水産業を目指して海洋環境や漁獲量の情報を取得するためのインフラ作りを行う。