• ディープテックグランプリ

「Deep Tech Venture of the Year 2025」の表彰式を開催しました!

2025/02/03
「Deep Tech Venture of the Year 2025」の表彰式を開催しました!

2025年1月29日(水)にディープイシューの解決に挑むディープテックベンチャーを表彰する制度「Deep Tech Venture of the Year 2025」のを開催し、合計12社を表彰しました。

2025年は、スタートアップ部門(設立3年以内の企業)を5社、グロース部門(3年〜15年以内の企業)にて4社、ブースト部門(IPOやM&Aを経た企業)3社、合計12社よりプレゼンテーションを行い、それぞれ表彰しました。

また、イノベーションを生む方法と組織のつくり方「新時代の世界を変えるビジネスは、たった1人の「熱」から生まれる。」を刊行した出版記念講演も兼ねて、株式会社リバネス 代表取締役 グループCEO 丸 幸弘より基調講演を実施しました。

【Deep Tech Venture of the Year 2025 開催概要】
・日時:2024年2月9日(金)10:00~12:20(9:45開場)
・会場:センターオブガレージ(東京都墨田区横川1-16-3 )
・参加者:クローズド・事前登録制
・ウェブページ:https://techplanter.com/deep_tech/


<受賞企業によるプレゼンテーションの様子>


<会場の様子>


<基調講演の様子>

【Deep Tech Venture of the Year JAPAN 2025 受賞企業一覧】

スタートアップ部門

株式会社NERON
代表取締役 長﨑 恭久
ミッション:マイクロバイオームで世界のWell-Beingを実現する​
コア技術:精神的・身体的なウェルビーイング、健康寿命延伸などを目的にした腸内細菌カクテルを抽出する技術

モルミル株式会社
代表取締役 森 英一朗
ビジョン:科学技術で人類の健康に貢献する
コア技術:2つの分子動態評価技術CHEmir(分析化学的手法)及びMAGmir(溶液核磁気共鳴法NMR)​

株式会社PITTAN
代表取締役CEO 辻本 和也
ビジョン:Lifelong Positivity
コア技術:ごく微量な汗中成分を高精度かつ高速に分析するノウハウ、オンサイト分析装置開発技術及びデータ解析技術

株式会社3DC 
代表取締役CEO 黒田 拓馬
ミッション:材料の力でクリーンエネルギーを将来の世界へ
コア技術:革新的炭素材料グラフェンメソスポンジ

ShrimpTech JIRCAS株式会社
代表取締役社長 マーシー・ワイルダー
ミッション:先端科学によるエビ養殖技術を届けます
コア技術:屋内型エビ生産システム(ISPS)、眼柄切除によらない成熟制御技術

グロース部門

株式会社ファイトリピッド・テクノロジーズ
代表取締役CEO 太田 啓之
ビジョン:光合成を行う油脂高生産微細藻類ナンノクロロプシスによる有用脂質生産により二酸化炭素の削減に貢献し、地球環境の改善、よりサステナブルな社会を実現する。
コア技術:ナンノクロロプシスの高密度培養技術、および代謝改変を含む油脂を高生産する技術

株式会社CAST
代表取締役 中妻 啓
ミッション:あらゆる場所にセンサーを:物理現象のすべてをデータ化し、センサー前提の社会を創造する
コア技術:耐熱・フレキシブル圧電デバイス技術を活用した配管モニタリングシステム

株式会社CULTA
代表取締役CEO 野秋 収平
ミッション:「未来の適地適作」で、生産者と消費者を幸せにする
コア技術:人工環境での世代促進、ゲノム情報解析、画像解析による高速育種技術

株式会社ハイドロネクスト
代表取締役CEO 永井 正章
ビジョン:Save the world with Hydrogen
コア技術:様々な水素含有ガスから一度の工程で高純度水素を精製する

ブースト部門

株式会社QPS研究所
代表取締役社長CEO 大西 俊輔
ビジョン:九州から日本を宇宙イノベーションの創生地にする。衛星を通じて、人々を不安から解放し、日々の暮らしを支える。
コア技術:小型衛星の開発・運用

株式会社Liberaware
代表取締役CEO 閔 弘圭
ビジョン:⾒えないリスクを可視化する
コア技術:「狭く・暗く・危険な」かつ「屋内空間」の点検・計測に特化した世界最小級のドローンとインフラDXソリューション

株式会社雨風太陽
​​取締役 人流創出部門長 大塚 泰造
ミッション:都市と地方をかきまぜる
コア技術:CtoCプラットフォーム「ポケットマルシェ」

 

【問い合わせ先

株式会社リバネス 創業開発事業部/投資育成研究センター

担当:川名、駒木

MAIL:[email protected]

TEL: 03-5227-4198

jaJapanese