AGRI TECH

アグリテックグランプリ2023

社会の課題解決に立ち向かう
食、農、環境、水資源、バイオマス等の
アグリテック領域の起業家・研究者の技術と想いを共に社会実装します
NEWS
ABOUT
趣旨
大学や研究機関、企業の研究所では科学技術の「種」が生まれていますが、実用化に向けて芽を出すまでに大変な努力を要します。リバネスならびにパートナー企業によって開催する「テックプランター」は、これを発掘し、ビジネスまで芽吹かせるプランターとしての役割を担うことを目的としたエコシステムです。「アグリテックグランプリ」は、リアルテック領域(食、農、環境、水資源、バイオマス等)の技術シーズと起業家の発掘育成を目的としたプログラムです。

関連グランプリ : アグリテックグランプリ一覧
対象
  • リアルテック領域の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方
  • 個人、チームどちらでの参加もOK。法人設立前もOK。
  • 既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。量産やPMF成立が近い方でもパートナー企業連携などを構想している方はOK。
募集テーマ
アジア50億人の食糧生産
募集期間
2023年3月1日(水)~2023年7月7日(金)
審査基準
リバネスおよびパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。
  1. 01新規性
  2. 02実現可能性
  3. 03海外への展開力
  4. 04世界を変えそうか
  5. 05パッション
表彰
最優秀賞:(賞金30万円+事業投資500万円を受ける権利)1件
企業賞:(賞金20万円)10件程度を予定
PARTNER
  • アクアクララ株式会社
  • 株式会社環境管理センター
  • KOBASHI HOLDINGS株式会社
  • 株式会社シグマクシス
  • 株式会社ニップン
  • 株式会社フォーカスシステムズ
  • 武蔵精密工業株式会社
  • 明治ホールディングス株式会社
  • レボックス株式会社
ASSET
  1. ASSET01リバネスコミュニケーター
  2. ASSET02パートナー企業
  3. ASSET03プロフェッショナルサポーター
  4. ASSET04スーパーファクトリーグループ
SUPPORT
  1. SUPPORT01起業の目的やビジョンの整理
  2. SUPPORT02プレゼンのブラッシュアップ
  3. SUPPORT03事業会社連携機会の提供
  4. SUPPORT04研究開発・試作開発の支援
  5. SUPPORT05知識戦略・知財戦略の支援
  6. SUPPORT06ファイナンス
DEMO DAY
グランプリ名
アグリテックグランプリ2023
場所
センターオブガレージ(東京都墨田区横川1-16-3)
開催日時
2023年9月16日(土)13:00-19:00
募集期間
2023年3月1日(水)~2023年7月7日(金)
参加対象
クローズド・事前登録制にて開催(ファイナリスト、パートナー企業、プロフェッショナルサポーター、スーパーファクトリーグループ)
主催
株式会社リバネス
タイムライン
12:30~13:00
開場
13:00~13:30
主催者あいさつ
13:30~17:00
プレゼンテーション(Presenter①~⑫)
17:00~18:00
審査時間
18:00~19:00
審査結果発表および表彰式
JUDGE
  • 髙橋 修一郎
    審査員長
    株式会社リバネス 代表取締役社長COO
    髙橋 修一郎
    東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了、博士(生命科学)。リバネスの設立メンバー。リバネスの研究所を立ち上げ、研究支援・研究開発事業の基盤を構築した。これまでに「リバネス研究費」や未活用研究アイデアのプラットフォーム「L-RAD」など、独自のビジネスモデルを考案し、産業界・アカデミア・教育界を巻き込んだ事業を数多く主導している。2010年より代表取締役社長COO。
  • 藤尾 伸弘
    アクアクララ株式会社 FC企画本部 営業企画部 部長
    藤尾 伸弘
    国内高等学校卒業後、米国カリフォルニア州に留学のため渡米。2000年帰国後、国内のマーケティング支援会社に入社し、国内メーカーの商品販売戦略立案に携わる。2008年アクアクララに入社。アクアクララにおいては直売部門、経営戦略部門を経て2020年より現職。現在は、アクアクララFC本部としての広告宣伝、販売促進企画業務のほか、自社基盤を活用した新規ビジネスにも従事。
  • 清水 重雄
    株式会社環境管理センター 代表取締役専務 役員室長
    清水 重雄
    1989年に入社後、環境調査・分析・コンサルタント業務を中心とした環境コンシェルジュ事業を展開。2011年に執行役員首都圏支社長、2013年には取締役プロジェクト事業本部長、2017年には代表取締役専務に就任。経営企画や事業企画室長を経て、現在役員室長でアグリ事業などの新規事業開発を推進すると共に、株式会社サンエイテクニクス代表取締役会長も兼任。
  • 坂下 翔悟
    KOBASHI HOLDINGS株式会社 経営統括部執行役員
    KOBASHI ROBOTICS株式会社 CSO
    坂下 翔悟
    大学卒業後、株式会社ミキモトに入社し、ダイアモンドのバイヤーとして王族皇室向けの調達業務に従事。その後、東日本大震災での復興事業の立ち上げを経験。2015年株式会社ミスミに入社。開発、生産、販売を経験し、ECでのマーケティングやプロモーションにも精通。事業戦略の立案にも従事。2020年より現職。グループ全体の事業戦略立案・遂行を担当。経営理念「地球を耕す」を体現すべく、中核事業である農業機械事業に加え、スタートアップへのモノづくり支援事業や地域新産業創出事業などを務める。
  • 住 朋享
    株式会社シグマクシス プリンシパル
    住 朋享
    東京大学大学院非常勤講師。クックパッドにて6年間、新規事業創出やスマートキッチン関連事業に従事。シグマクシスによるSKS JAPAN(2017年-)、Foodtech Venture Day(2019年-)を、それぞれ立ち上げ当初より運営支援、その後同社アドバイザリーを経て2022年正式に参画。フードテックスペシャリストとして国内外のスタートアップに精通し、カオスマップなどの業界インサイトを発信。東京大学大学院非常勤講師を兼務しスタートアップ流新規事業創出のカリキュラム設計、実施。スタートアップや大企業の新規事業支援実績多数。
  • 宮下 留美子
    株式会社ニップン 中央研究所 研究企画センター長
    宮下 留美子
    神奈川県出身。入社以来、研究開発部門に所属し、食品成分を摂取した時の人に対する健康効果を中心に、そのシーズ探索、有効成分分析法開発、ラボから実機製造、素材化、製品化、品管、営業等について従事。2023年7月より研究企画を担当し、現在に至る。
  • 森 啓一
    株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長
    森 啓一
    1989年に慶応義塾大学商学部を卒業後、監査法人トーマツへ入社。税務会計事務所を経て、1998年株式会社フォーカスシステムズに入社。それまでの経験を活かし経理の面から会社を支え、2006年取締役、2009年常務に就任。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、2011年4月に当社代表取締役社長に就任。
  • 継國 孝司
    武蔵精密工業株式会社 植物バイオ事業部 部長
    継國 孝司
    神戸大学農学研究科大学院 修士課程。九州大学生物資源環境科学府生命機能科学 博士課程。花王(株)(生物科学研究所)に入社、家庭品、化粧品、食品分野の研究開発に従事。20年以上勤務後、化粧品研究開発/製造販売会社を起業。大手を含め、多くの企業の研究開発コンサルも行う。(ビジコンで多数受領歴あり)東三河産植物を利用した化粧品ブランド”Waphyto”の立ち上げ参画をきっかけに、武蔵精密工業(株)の新規事業立ち上げを依頼され、昨年9月に発足した植物バイオ事業部の部長に就任し、現在に至る。
  • 長田 昌士
    明治ホールディングス株式会社 ウェルネスサイエンスラボ ラボ長、博士(農学)
    長田 昌士
    1995年明治乳業(株)(現 (株)明治)入社後、乳児用ミルク等のニュートリション関連の基盤研究および商品開発研究、米国カリフォルニア大学デービス校客員研究員、国内・海外各事業の商品開発部長を担当。2019年より明治ホールディングス㈱ 価値共創センター(現ウェルネスサイエンスラボ)。岩手大学非常勤講師や、(財)食品産業センター等にて食品の国際規格Codexの専門委員等を歴任。
  • 鎌田 英洋
    レボックス株式会社 代表取締役 会長
    鎌田 英洋
    1996年に商社へ新卒入社。在籍中に、新規顧客開拓、メーカーとの合弁会社立上げ、プラント用機器の販売を経験した後、メーカーで仕事をしたく、フィンランドの集成木材製造のベンチャーに転職するが急激な為替変動で収益悪化し半年後に帰国。環境問題を解決する商材を扱う目的の会社を2001年に起業。半年後にLEDを商材化。人類の未踏領域の科学が多く残る光の可能性に魅力を感じ、「道具としての光」メーカーへ成長させ、今に至ります。
FINALIST
  • 最優秀賞/武蔵精密工業賞/リアルテックファンド賞
    風岡 俊希
    株式会社エンドファイト
    【代表】風岡 俊希
    エンドファイトの活用による循環型農業の実現

    エンドファイトの活用による循環型農業の実現

    エンドファイト技術を用いた栽培方法を農家へ導入し、通常では生育が困難な環境下において通常以上の生育を可能とし、世界の食糧危機解消、土壌再生、農業の脱炭素化を実現する。
  •  
    杉本 貴史
    ラフィキエリ株式会社
    【代表】杉本 貴史
    熱帯作物と半家畜化昆虫による新たな農業システム

    熱帯作物と半家畜化昆虫による新たな農業システム

    キャッサバは荒れ地でも栽培可能で環境悪化に強い。エリサンの蛹は食味に優れ、繊維は機能性に優れる。この複合生産システムを、耕作放棄地を活用して構築し、生産の効率化・省力化・加工技術開発を通じ、新たな農業システムを構築する。
  •  
    鈴木 和浩
    ライフラボラトリ株式会社
    【代表】鈴木 和浩
    ドローンによる放牧牛管理システム

    ドローンによる放牧牛管理システム

    ドローンに電波角度を用いた、周囲360度半径200mまで測位出来る位置検知機を搭載し、ドローンを数kmの範囲を自律飛行させ、牛に取付けた端末からの電波を元に、放牧牛の管理を行うシステム
  • 環境管理センター賞
    大砂 百恵
    e-Combu
    【代表】大砂 百恵
    e-Combu~もったいない昆布で地球を救う

    e-Combu~もったいない昆布で地球を救う

    もったいない昆布から地球にやさしい家畜飼料をつくる。近年、地球温暖化が深刻となっており、その原因の一つが牛のゲップに含まれるメタンガスだ。それを減らせる飼料を未活用の昆布から作り地球を救う。
  • レボックス賞
    野上 大史
    アニセン
    【代表】野上 大史
    動物のストレスを可視化するウエアラブルセンサ

    動物のストレスを可視化するウエアラブルセンサ

    産業動物はストレスが大きくなるほど、生産性に悪影響が出る。しかし、農場でのストレス計測法は無く、個体ごとのモニタリングは不可能である。そこで、脈波によるウシ用ウエアラブルストレスセンサ端末を開発し、乳房炎の発生を防ぐ。
  • アクアクララ賞/KOBASHI賞
    岡 好浩
    OH Lab
    【代表】岡 好浩
    化学農薬の代替となる殺菌水の開発

    化学農薬の代替となる殺菌水の開発

    キャビテーションプラズマ技術を活用し、水のみを原料としながらも高い殺菌効果を有する農業用殺菌水を開発した。「高い殺菌効果」および「安心・安全」を有する殺菌水により、化学農薬に依存しない新たな植物病原菌防除技術を提供する。
  • ニップン賞
    吉田 悠太
    デリシャスフィード
    【代表】吉田 悠太
    動物の味覚バイオセンサー

    動物の味覚バイオセンサー

    ヒト以外の動物は、味覚を言葉で表現できない。そこで飼料中の呈味成分と直接相互作用する味覚受容体を培養細胞に発現させて動物の味細胞を擬似的に再現することで、動物の味覚の可視化・定量化を実現する。
  • フォーカスシステムズ賞
    江波戸 宗大
    とのざく
    【代表】江波戸 宗大
    農耕地に針を刺して排水性を向上させるツボを探す

    農耕地に針を刺して排水性を向上させるツボを探す

    ゲリラ豪雨や線状降水帯は農業生産にも大打撃を与えている。排水性が悪い場合、農作物が一瞬で全滅することから、土壌硬度測定ロボットを用いて農耕地の排水性を評価し、強靱な農業生産体制に貢献する。
  •  
    佐藤 智
    ヤマダイミズアブ
    【代表】佐藤 智
    食品廃棄物の省スペース高効率資源化と総合的利活用

    食品廃棄物の省スペース高効率資源化と総合的利活用

    地域の食品残渣等を強力に資源化、再循環。生ゴミをアメリカミズアブの幼虫に与え、育った幼虫(飼料)とフン(肥料)を分別して回収、利用。既存研究との違いは食品廃棄物の種類を選ばない、省スペース・高効率さ・社会利活用の多様さ。
  • 明治ホールディングス賞
    鍋西 久
    ライブストックジャパン合同会社
    【代表】鍋西 久
    畜産でのメタン削減を加速する計測システムの開発

    畜産でのメタン削減を加速する計測システムの開発

    畜産現場では高額な分析装置の導入が障壁となり、容易にメタンガスを計測することができなかった。当社が開発した計測システムを用いて、畜産からのメタン排出削減を加速し、生産性の確保と持続性を両立する家畜生産を実現する。
  • シグマクシス賞
    大西 章博
    cacao fermentation lab
    【代表】大西 章博
    世田谷産チョコレートを造る

    世田谷産チョコレートを造る

    チョコレートなどの原料となるカカオ豆はほぼ100%海外からの輸入に頼っている。国内において、カカオ豆の栽培から発酵・乾燥、加工までを一貫させ、高品質のチョコレートづくりを目指す。
  •  
    安部 真人
    LipiDream
    【代表】安部 真人
    スマート農業を目指した脂質型生分解性素材の開発

    スマート農業を目指した脂質型生分解性素材の開発

    脂質は優れた生分解性を有し、土壌改良や薬剤散布および農薬として活用する潜在力を持つ。しかし、現状の活用は限定的である。そこで我々は、研究成果で得られた脂質の合成技術を活かし、農業分野での展開を目指す。
AGRI TECH9/16開催
募集は終了
しました