DEEP TECH

ディープテックグランプリ2021

社会の課題解決に立ち向かう
センサ、AI、ロボ、材料、流通を含む基盤技術等の
ディープテック領域の起業家・研究者の技術と想いを共に社会実装します
ABOUT
趣旨
大学や研究機関、企業の研究所では科学技術の「種」が生まれていますが、実用化に向けて芽を出すまでに大変な努力を要します。リバネスならびにパートナー企業によって開催する「テックプランター」は、これを発掘し、ビジネスまで芽吹かせるプランターとしての役割を担うことを目的としたエコシステムです。「ディープテックグランプリ2021」は、リアルテック領域(ものづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、エネルギー等)の技術シーズと起業家の発掘育成を目的としたプログラムです。

関連グランプリ : ディープテックグランプリ一覧
対象
  • リアルテック領域の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方
  • 個人、チームどちらでの参加もOK。法人設立前もOK。
  • 既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。量産やPMF成立が近い方でもパートナー企業連携などを構想している方はOK。
募集テーマ
センサ、AI、ロボ、材料、流通等基盤技術
募集期間
2021年3月1日(月)~2021年7月9日(金)
審査基準
リバネスおよびパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。
  1. 01新規性
  2. 02実現可能性
  3. 03世界を変えそうか
  4. 04パッション
表彰
最優秀賞:(賞金30万円+事業投資500万円を受ける権利)1件
企業賞:(賞金20万円)10件程度を予定
PARTNER
  • 株式会社ACSL
  • オムロン株式会社
  • 川崎重工業株式会社
  • KOBASHI HOLDINGS株式会社
  • ソニーグループ株式会社
  • THK株式会社
  • 日本たばこ産業株式会社
  • 日本ユニシス株式会社
  • 三井化学株式会社
ASSET
  1. ASSET01リバネスコミュニケーター
  2. ASSET02パートナー企業
  3. ASSET03プロフェッショナルサポーター
  4. ASSET04スーパーファクトリーグループ
SUPPORT
  1. SUPPORT01起業の目的やビジョンの整理
  2. SUPPORT02プレゼンのブラッシュアップ
  3. SUPPORT03事業会社連携機会の提供
  4. SUPPORT04研究開発・試作開発の支援
  5. SUPPORT05知識戦略・知財戦略の支援
  6. SUPPORT06ファイナンス
DEMO DAY
グランプリ名
ディープテックグランプリ2021
場所
センターオブガレージ(東京都墨田区横川1-16-3)
開催日時
2021年9月11日(土)13:00-19:00
募集期間
2021年3月1日(月)~2021年7月9日(金)
参加対象
クローズド・事前登録制にて開催(ファイナリスト、パートナー企業、プロフェッショナルサポーター、スーパーファクトリーグループ)
主催
株式会社リバネス
タイムライン
12:30~13:00
開場
13:00~13:30
主催者あいさつ
13:30~17:00
最終選考プレゼン(Presenter①~⑫)
17:00~18:00
審査時間
18:00~19:00
審査結果発表および表彰式
JUDGE
  • 丸 幸弘
    審査員長
    株式会社リバネス 代表取締役 グループCEO
    丸 幸弘
    大学院在学中に理工系大学生・大学院生のみでリバネスを設立。日本初「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化。大学・地域に眠る経営資源や技術を組み合せて新事業のタネを生み出す「知識製造業」を営み、世界の知を集めるインフラ「知識プラットフォーム」を通じて、200以上のプロジェクトを進行させる。ユーグレナ技術顧問など、多数のベンチャー企業の立ち上げにも携わるイノベーター。
  • 鷲谷 聡之
    株式会社ACSL 代表取締役社長
    鷲谷 聡之
    2016年7月よりACSLに参画。以前はマッキンゼー・アンド・カンパニーの日本支社およびスウェーデン支社にて、日本と欧州企業の経営改革プロジェクトに従事。早稲田大学創造理工学研究科修士課程修了。
  • 高塚 皓正
    オムロン株式会社 共創デザインセンタ 経営基幹職
    オムロンベンチャーズ株式会社 ディレクター
    高塚 皓正
    2006年に東工大発画像処理ベンチャーでソフトウェアエンジニアとしてキャリアをスタート。2008年オムロン株式会社入社。オムロンでは工場向けの画像処理装置、ロボットピッキングシステムの商品開発・研究に従事。2012年6月より新規事業担当。事業企画の推進、戦略立案を通して、オムロンにおけるイノベーション・新規事業創出の仕組みの構築に携わる。2021年より共創デザインセンタ、オムロンベンチャーズに参画。
  • 大館 秀明
    川崎重工業株式会社 企画本部 イノベーション部 部長
    大館 秀明
    1992年中央大学商学部会計学科卒業、同年川崎重工業入社。FA・ロボット、大型構造物、再エネ、鉄道関連、二次電池、MC&E関連など、多様な新事業、新製品の立ち上げをコアメンバーとして実施。2020年5月より現職イノベーション部において、既存事業に対するシナジー、新事業両面の探索や社内イノベーション文化の定着をリードしている。
  • 栗原 裕明
    KOBASHI ROBOTICS株式会社 ものづくり支援部 スペシャリスト
    栗原 裕明
    国内家電メーカー(掃除機、新規事業担当など)、海外電機メーカー(業務用エアコン)を経てドローンベンチャーにて勤務。ベンチャーで試作機を量産まで移行させた後に、2020年KOBASHIへ入社。キャリアの中心はメカ系のエンジニアで、企画~量産まで開発全般を経験。KOBASHI入社後は、複数のものづくりベンチャーを支援。
  • 斉藤 博
    ソニーグループ株式会社 R&Dセンター 事業探索・技術戦略部門 副部門長
    斉藤 博
    94年ソニー入社。カメラ・プレイステーションの商品企画部署や社長直轄の新規事業を統括した後、3年前よりR&Dセンターにて中長期軸での事業創出のミッションに従事。新事業の探索や、組織全体のイノベーション文化醸成・仕組みの構築などを行っている。
  • 寺町 崇史
    THK株式会社 取締役専務執行役員
    寺町 崇史
    2003年住友商事株式会社へ入社、2013年直動運動案内(Linear Motion Guide-LMガイド)を世界で初めて製品化したTHK株式会社に入社。 2014年IMT事業部長、THKインテックス株式会社代表取締役社長を兼務した後、2016年産業機器統括本部長、取締役に就任(現職)。
  • 大瀧 裕樹
    日本たばこ産業株式会社 D-LAB 部長
    大瀧 裕樹
    キャリアの大半においてJTグループ全体の経営戦略やたばこ事業の事業戦略の立案・実行を担当し、2013年にコーポレートR&D組織を立ち上げ、現在のD-LABに至る。1998年慶応義塾大学卒業・JT入社、2006年米国大学院MBA留学。
  • 坪内 淳
    日本ユニシス株式会社 CIO BizDevOps部門 業務執行役員 情報システムサービス部 部長
    坪内 淳
    1989年(平成元年) 入社。金融機関システムの開発を経て、クロスマーケティング分野、航空・流通分野と多岐にわたるエンタープライズシステム開発に携わる。2017年より新技術・サービス開発部門を統括し、ビックデータ利活用・AI技術戦略を担当。2021年度CIOに就任。
  • 坂本 晃大
    三井化学株式会社 研究開発本部 生産技術研究所長
    坂本 晃大
    1992年三井化学株式会社(当時の三井石油化学工業)入社。生産技術開発のための基盤技術開発、各種製品の工業化、量産技術開発に従事した後、2010年より中国において中国石油化工との合弁会社設立に携わる。中国より帰国後、エラストマー事業を担当し、事業拡大、新製品・新事業開発に尽力。2021年4月より現職。
FINALIST
  • カワるサキへ賞/KOBASHI 賞
    徳田 良平
    株式会社Ashirase
    【代表】徳田 良平
    視覚障がい者歩行ナビゲーションシステム-あしらせ

    視覚障がい者歩行ナビゲーションシステム-あしらせ

    視覚障がい者の単独歩行を支援するシステムです。足元で取得した人の動きのデータとナビゲーション情報を融合し、誘導情報を生成、スマートフォンアプリ及び靴につける振動インターフェースで誘導していきます。
  •  
    小林 稜平
    株式会社ElevationSpace
    【代表】小林 稜平
    回収可能な小型宇宙利用プラットフォームの開発

    回収可能な小型宇宙利用プラットフォームの開発

    現在、宇宙利用が行われている国際宇宙ステーションは2028年ごろの退役が示唆されています。そこで、宇宙ステーションに代わり小型衛星内で宇宙実験等を行い、地球に帰還することができる衛星を開発しています。
  •  
    黒瀬 康太
    株式会社フツパー
    【代表】黒瀬 康太
    深層学習の中間出力を利用した少量画像エッジAI

    深層学習の中間出力を利用した少量画像エッジAI

    検査業務において深層学習で学習するためには一定のデータ数が必要となる。本手法は良品の画像数枚だけで深層学習の中間層を用いて、正解データと比較・推論することが可能となる。
  •  
    生駒 崇光
    株式会社ICOMA
    【代表】生駒 崇光
    防災対応折りたたみ電動バイク「HAKOBELL」

    防災対応折りたたみ電動バイク「HAKOBELL」

    HAKOBELLは駐車場不要で震災などの災害時非常用電源や移動手段と しても活用できる日本発新型モビリティ。 普段使いだけでなくソーラー給電などの拡張性も合わせ持つことで「移動のインフラ」としての価値を提供する。
  • 日本ユニシス BIPROGY賞
    大堀 富生
    株式会社Air Business Club
    【代表】大堀 富生
    荷台アドレス管理による次世代物流プラットフォーム

    荷台アドレス管理による次世代物流プラットフォーム

    荷台のアドレスを管理する独自手法に、フレキシブルAIによる配送ルート最適化に組み合わせる。これにより、パレット単位の積み替え、混載輸送を実現する「次世代物流」を創造し、運送業界の課題解決を目指す。
  • オムロン賞
    梅田 清
    株式会社ソラリス
    【代表】梅田 清
    柔よく剛を制す!ソフトロボットによる新価値創造

    柔よく剛を制す!ソフトロボットによる新価値創造

    独自開発の空気圧人工筋肉やゴム部材を用いたミミズ型、腸管型のソフトロボットは、柔らかくしなやかに動作して、人間との共存や高い環境適応性を実現。宇宙・産業分野に世界初のソリューションを提供する。
  • THK賞
    桑野 博喜
    仙台スマートマシーンズ株式会社
    【代表】桑野 博喜
    自立電源センサ

    自立電源センサ

    周辺の振動を電力に変換し、センサデバイス、CPU,無線デバイス等を駆動してセンシングを行い、センターまたはゲートにデータ送信する。
  • ACSL賞
    松浦 孝英
    株式会社テラ・ラボ
    【代表】松浦 孝英
    無人航空機による迅速かつ緻密な災害現場の可視化

    無人航空機による迅速かつ緻密な災害現場の可視化

    災害発生時に被害の最小化と二次災害を防止するため災害状況を迅速に可視化する無人航空機によるデータ取得システムを構築。災害現場での運行を通して、広域で高精度な空間データプラットフォームの構築を目指す。
  •  
    林 まりか
    株式会社キビテク
    【代表】林 まりか
    自律走行ロボット遠隔制御補完サービスHATS

    自律走行ロボット遠隔制御補完サービスHATS

    自律走行ロボットの異常発生時、これまでは人が現場に向かい、膨大な時間がかかっていた。そこで、異常を遠隔のオペレータが検知、誘導や自己位置を復旧して、正常な状態に戻す遠隔復旧サポートシステムを開発。
  • 最優秀賞/Real Tech Fund賞
    西原 洋知
    3DC
    【代表】西原 洋知
    未来を拓くカーボン新素材グラフェンメソスポンジ

    未来を拓くカーボン新素材グラフェンメソスポンジ

    電池性能を向上させるカーボン新素材「グラフェンメソスポンジ」の事業化を目指す。新型エアコンやエネルギー変換、スマートデバイス等へも展開し、エネルギー・環境分野に技術革新を起こす。
  • JT賞
    山本 真行
    インフラサウンド防災情報伝達事業推進チーム
    【代表】山本 真行
    地域インフラサウンド観測網よる防災伝達事業の推進

    地域インフラサウンド観測網よる防災伝達事業の推進

    ヒトの耳に聞こえない重低音であるインフラサウンドを観測することで、土砂災害等の事象の発生時に発生源や規模の情報を把握が可能となる。本技術を用いて防災対策の新たな方法を提供する。
  • 三井化学賞
    小野 努
    湿式材料デザイン
    【代表】小野 努
    マイクロ化学プロセスで新たな機能性素材を創出する

    マイクロ化学プロセスで新たな機能性素材を創出する

    岡山県の微細金属加工技術を活かして、精密な液滴・微粒子・カプセル・微細繊維を連続生産できる技術を熟成。中でも従来不可能であったナノ繊維を1本の糸として連続して湿式紡糸する技術を世界で初めて実現した。
DEEP TECH9/11開催
募集は終了
しました