ECO TECH

エコテックグランプリ2023

社会の課題解決に立ち向かう
環境に関わるものづくり、IoT、人工知能、素材、エネルギー等の
エコテック領域の起業家・研究者の技術と想いを共に社会実装します
ABOUT
趣旨
大学や研究機関、企業の研究所では科学技術の「種」が生まれていますが、実用化に向けて芽を出すまでに大変な努力を要します。リバネスならびにパートナー企業によって開催する「テックプランター」は、これを発掘し、ビジネスまで芽吹かせるプランターとしての役割を担うことを目的としたエコシステムです。「エコテックグランプリ」は、リアルテック領域(環境に関わるものづくり、IoT、人工知能、素材、エネルギー等)の技術シーズと起業家の発掘育成を目的としたプログラムです。
対象
  • リアルテック領域の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方
  • 個人、チームどちらでの参加もOK。法人設立前もOK。
  • 既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。量産やPMF成立が近い方でもパートナー企業連携などを構想している方はOK。
募集テーマ
サステナビリティと地球貢献
募集期間
2023年3月1日(水)~2023年7月7日(金)
審査基準
リバネスおよびパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。
  1. 01新規性
  2. 02実現可能性
  3. 03海外への展開力
  4. 04世界を変えそうか
  5. 05パッション
表彰
最優秀賞:(賞金30万円+事業投資500万円を受ける権利)1件
企業賞:(賞金20万円)10件程度を予定
PARTNER
Coming soon
ASSET
  1. ASSET01リバネスコミュニケーター
  2. ASSET02パートナー企業
  3. ASSET03プロフェッショナルサポーター
  4. ASSET04スーパーファクトリーグループ
SUPPORT
  1. SUPPORT01起業の目的やビジョンの整理
  2. SUPPORT02プレゼンのブラッシュアップ
  3. SUPPORT03事業会社連携機会の提供
  4. SUPPORT04研究開発・試作開発の支援
  5. SUPPORT05知識戦略・知財戦略の支援
  6. SUPPORT06ファイナンス
DEMO DAY
グランプリ名
エコテックグランプリ2023
場所
センターオブガレージ(東京都墨田区横川1-16-3)
開催日時
2023年10月21日(土)13:00-19:00
募集期間
2023年3月1日(水)~2023年7月7日(金)
参加対象
クローズド・事前登録制にて開催(ファイナリスト、パートナー企業、プロフェッショナルサポーター、スーパーファクトリーグループ)
主催
株式会社リバネス
タイムライン
12:30~13:00
開場
13:00~13:30
主催者あいさつ
13:30~17:00
プレゼンテーション(Presenter①~⑫)
17:00~18:00
審査時間
18:00~19:00
審査結果発表および表彰式
JUDGE
Coming soon
FINALIST
  • 白川 大記
    株式会社NextCarbon
    【代表】白川 大記
    バイオマス炭で、石炭を代替、グリーンスチールへ

    バイオマス炭で、石炭を代替、グリーンスチールへ

    鉄鋼業界向けに新たなバイオマス炭を提供し、石炭と一緒に使用することでCO2を削減する。既にフィリピン現地機関と連携した炭化装置を稼働させ、通常廃棄するココナッツの殻や皮から生成したバイオマス炭の製造に成功している。
  • 西原 麻友子
    株式会社ベホマル
    【代表】西原 麻友子
    生体適合性・生分解性CO<sub>2</sub>吸収材入りプラスチック

    生体適合性・生分解性CO2吸収材入りプラスチック

    植物由来原料による樹脂用添加剤の開発と樹脂混錬技術によりCO2吸脱着プラスチックを製品化。常温常圧でCO2を化学的に吸着し、加熱によるCO2放出で再利用が可能。ありとあらゆるところでCO2を回収し利用する社会を目指す。
  • 津村 洸匡
    株式会社Archeda
    【代表】津村 洸匡
    衛星データを活用した自然環境解析プラットフォーム

    衛星データを活用した自然環境解析プラットフォーム

    衛星データを独自のAIで解析し、森林域における二酸化炭素吸収量の推定や森林資源情報(面積/樹高/AGB等)のデータをクラウド上で集約・モニタリングできるサービス「Green Insight」を開発。
  • 北川 桜子
    株式会社里山エンジニアリング
    【代表】北川 桜子
    ウッドバッテリーの開発と普及による地域資源の循環

    ウッドバッテリーの開発と普及による地域資源の循環

    電極材料に国内の未利用木質バイオマスを用いた「ウッドバッテリー」の開発・販売・普及を通じて、一次産業の再興、地域分散型エネルギー利用の促進に貢献するとともに、生態系を含めた資源循環による新しい持続可能性を提案する。
  • 黒川 周子
    株式会社esa
    【代表】黒川 周子
    複合プラのマテリアルリサイクルによる資源循環

    複合プラのマテリアルリサイクルによる資源循環

    従来リサイクルが難しかった複合プラスチックをペレット化する独自技術を確立。これにより途中工程で排出されるCO2を削減でき、環境面・コスト面でのメリットが生まれる。また、新たな再生資源として循環活用される市場創成を目指す。
  • 熱田 洋一
    株式会社 豊橋バイオマスソリューションズ
    【代表】熱田 洋一
    小規模メタン発酵システムのトップ企業を目指して

    小規模メタン発酵システムのトップ企業を目指して

    次世代メタン発酵システムを実用化するとともに、工学的なコンサルティングサービスも併せて提供することで、誰でもどんなバイオマス原料でも失敗なくバイオガス事業を実現できるようにする。
  • 太田 啓之
    株式会社ファイトリピッド・テクノロジーズ
    【代表】太田 啓之
    油脂高生産藻ナンノクロロプシスによる有用脂質生産

    油脂高生産藻ナンノクロロプシスによる有用脂質生産

    油脂高生産藻ナンノクロロプシスを材料として、油脂(トリアシルグリセロール)やω3脂肪酸EPA、その代謝産物を高生産する仕組みを構築する。段階的な屋外大規模培養の拡大と低コスト化によりバイオ燃料生産への展開までを目指す。
  • 後藤 健彦
    株式会社ゲルテクノリサーチ
    【代表】後藤 健彦
    独自のゲル素材でレアメタル回収し、鉱石を生み出す

    独自のゲル素材でレアメタル回収し、鉱石を生み出す

    水と反応し水酸化物イオンを生成する高分子からゲルを作製した。重金属廃水に入れると吸水し、塩基性になった内部に重金属イオンを取り込み金属水酸化物を形成する。その後、容易に廃水から取出し、質の良い人工鉱石として利用できる。
  • 茄子川 仁
    株式会社ヘミセルロース
    【代表】茄子川 仁
    ヘミセルロース由来の生分解性プラスチック量産

    ヘミセルロース由来の生分解性プラスチック量産

    植物・樹木の20%を占める未活用 天然資源ヘミセルロース由来プラスチックを世界で唯一量産を実現。CO2削減等の環境性と機能性を併せ持つ。膨大な資源量が存在し、食品・医薬品・化粧品にも展開し環境負荷低減を目指す。
  • 田上 勝通
    マイクロコントロールシステムズ株式会社
    【代表】田上 勝通
    燃料電池による窒素・電力・熱トライジェンシステム

    燃料電池による窒素・電力・熱トライジェンシステム

    燃料電池において電力、熱以外に無駄に捨てられていた高純度窒素ガスを回収して、全く新しい概念のトライ・ジェネレーション・システムを提供する。電力より高価な窒素回収の利得により、工場現場に燃料電池の普及を目指す。
  • 酒井 俊郎
    コロソニック
    【代表】酒井 俊郎
    超音波と活性炭による水中溶存貴金属イオンの回収

    超音波と活性炭による水中溶存貴金属イオンの回収

    超音波と活性炭の組み合わせにより、水中溶存貴金属イオンを90%以上回収する技術を開発した。本技術は既存設備への導入が容易であり、化学薬品を使用せず二次廃液を生み出さないため、循環型貴金属回収システムを構築できる。
  • 長﨑 陽
    Advanced Energy Storage
    【代表】長﨑 陽
    再エネ導入拡大に向けた先進的エネルギー貯蔵技術

    再エネ導入拡大に向けた先進的エネルギー貯蔵技術

    水素・超電導電力貯蔵装置等を利用した先進的なエネルギー貯蔵技術の基盤を構築することで、商用系統に依存せず電力の需給調整や高品質電力の安定供給を実現し、再エネの主力電源化・脱炭素化に貢献する。
ECO TECH10/21開催
募集は終了
しました