FOOD TECH

フードテックグランプリ2023

社会の課題解決に立ち向かう
持続可能な食産業を実現しうる食品生産・加工技術・流通システム等の
フードテック領域の起業家・研究者の技術と想いを共に社会実装します
ABOUT
趣旨
大学や研究機関、企業の研究所では科学技術の「種」が生まれていますが、実用化に向けて芽を出すまでに大変な努力を要します。リバネスならびにパートナー企業によって開催する「テックプランター」は、これを発掘し、ビジネスまで芽吹かせるプランターとしての役割を担うことを目的としたエコシステムです。「フードテックグランプリ」は、リアルテック領域(持続可能な食産業を実現しうる食品生産・加工技術・流通システム等)の技術シーズと起業家の発掘育成を目的としたプログラムです。
対象
  • リアルテック領域の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方
  • 個人、チームどちらでの参加もOK。法人設立前もOK。
  • 既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。量産やPMF成立が近い方でもパートナー企業連携などを構想している方はOK。
募集テーマ
持続可能な食産業の実現
募集期間
2023年3月1日(水)~2023年7月7日(金)
審査基準
リバネスおよびダイヤモンドパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。
  1. 01新規性
  2. 02実現可能性
  3. 03海外への展開力
  4. 04世界を変えそうか
  5. 05パッション
表彰
最優秀賞:(賞金30万円+事業投資500万円を受ける権利)1件
企業賞:(賞金20万円)10件程度を予定
PARTNER
Coming soon
ASSET
  1. ASSET01リバネスコミュニケーター
  2. ASSET02パートナー企業
  3. ASSET03プロフェッショナルサポーター
  4. ASSET04スーパーファクトリーグループ
SUPPORT
  1. SUPPORT01起業の目的やビジョンの整理
  2. SUPPORT02プレゼンのブラッシュアップ
  3. SUPPORT03事業会社連携機会の提供
  4. SUPPORT04研究開発・試作開発の支援
  5. SUPPORT05知識戦略・知財戦略の支援
  6. SUPPORT06ファイナンス
DEMO DAY
グランプリ名
フードテックグランプリ2023
場所
センターオブガレージ(東京都墨田区横川1-16-3)
開催日時
2023年10月14日(土)13:00-19:00
募集期間
2023年3月1日(水)~2023年7月7日(金)
参加対象
クローズド・事前登録制にて開催(ファイナリスト、パートナー企業、プロフェッショナルサポーター、スーパーファクトリーグループ)
主催
株式会社リバネス
タイムライン
12:30~13:00
開場
13:00~13:30
主催者あいさつ
13:30~17:00
プレゼンテーション(Presenter①~⑫)
17:00~18:00
審査時間
18:00~19:00
審査結果発表および表彰式
JUDGE
Coming soon
FINALIST
  • 加納 颯人
    株式会社RelieFood
    【代表】加納 颯人
    病気や信条に関わらず誰もが食を楽しめる世界の実現

    病気や信条に関わらず誰もが食を楽しめる世界の実現

    この10年間で倍増している食物アレルギーやハラル等の信条によらず、誰もが美味しい食を共有し笑顔になれる世界を目指し、特定原材料28品目不使用のお菓子開発技術を通じて日本初の食のバリアフリーを実現する。
  • 福島 大喜
    株式会社UBeing
    【代表】福島 大喜
    経皮電気刺激による味覚調整デバイスでの食問題解決

    経皮電気刺激による味覚調整デバイスでの食問題解決

    減塩必要者への、経皮電気刺激・味覚増減技術を活用した減塩食継続サポート事業。食体験の向上で、減塩生活を自然と促し人々の健康寿命の延長、QOLの改善、医療費の削減に寄与。機器及びアプリケーションの提供を目指す。
  • 若杉 亮介
    Byte Bites株式会社
    【代表】若杉 亮介
    いつでも、どこでも、だれでも楽しめる転送食の実現

    いつでも、どこでも、だれでも楽しめる転送食の実現

    3Dフードプリンタに調味機能を組み合わせることで、料理の味・かたち・食感を再現する製造システムの開発。 調理工程のデータ化によって、機械があればどこででも好きなものを食べることができる世界を目指す。
  • 町田 紘太
    fabula株式会社
    【代表】町田 紘太
    食品廃棄物を使用した新建設材料:ゴミの地産地消

    食品廃棄物を使用した新建設材料:ゴミの地産地消

    「お菓子の家」も建築可能な独自技術で、食品廃棄物からコンクリートの4倍以上強い新素材を製造する。新素材の普及を通じて、ゴミの高付加価値化を推進。将来的には全てのゴミを価値に変え、ゴミの地産地消モデルを構築する。
  • 清水 宗茂
    プラトル
    【代表】清水 宗茂
    マイクロプラスチックの体外排泄で生物の健康を守る

    マイクロプラスチックの体外排泄で生物の健康を守る

    マイクロプラスチック(MP)は、海洋だけでなく、大気中や毎日摂取している食品にも存在する。経口摂取したMPを速やかに体外排出する食素材を開発することで、人の健康はもちろん、海洋生物のMPによる悪影響の課題を解決する。
  • 西津 貴久
    ヘルムホルツ
    【代表】西津 貴久
    味・香り・食感の解析でおいしさを評価する装置開発

    味・香り・食感の解析でおいしさを評価する装置開発

    従来の唾液中の物質濃度(味)、揮発物質濃度(香り)に加えて、独自開発の咀嚼運動による食塊の物理的応答(機械的刺激)を測定できる人工咀嚼装置を開発中。ヒトの官能評価との応答関数を導出し、「おいしさ」を科学的に解明する。
  • 田畑 裕
    エアシュガー
    【代表】田畑 裕
    空気と水から糖をつくる

    空気と水から糖をつくる

    空気中のCO2から糖(食料)を化学合成するための電気化学的・触媒化学的な技術の開発とその事業化を行う。農業に依存しない全く新しい食料生産ルートの実現により、食料・エネルギー問題など21世紀の世界課題解決に挑む。
  • 荻田 信二郎
    P-SOMU
    【代表】荻田 信二郎
    植物の新たな細胞農業により食の未来をプロデュースする

    植物の新たな細胞農業により食の未来をプロデュースする

    私たちに必要不可欠な「食」や「住」のための植物資源確保が新たな局面を迎えている。当チームは独自の細胞創出および操作技術をコアとした細胞農業で、新たな資源提供を実現する多様なユニット構築の仕組みをグローバルに提供したい。
  • Eugenio Otal
    Zensorics
    【代表】Eugenio Otal
    低コストのフッ素センサーで貧困の壁を破る

    低コストのフッ素センサーで貧困の壁を破る

    アフリカの人々は深刻な水不足に直面しており、上水道インフラの不整備により、毎日フッ素濃度の高い水を汲んでいる。 この状況を変え地域社会をより健康で豊かな社会に変えるために、フッ素センサーを開発した。現在、浄水システムを開発中だ。
  • 安達 貴弘
    Food Aid
    【代表】安達 貴弘
    微細な異常を標的とした食による健康戦略

    微細な異常を標的とした食による健康戦略

    独自に確立した最も高感度な微細な生体の異常を標的として、食による予防・治療をコンセプトとした革新的な健康戦略により健康寿命の延伸を実現する。
  • 應本 真
    Up Tongue Func
    【代表】應本 真
    味覚受容細胞の発生制御による健康的な食習慣の構築

    味覚受容細胞の発生制御による健康的な食習慣の構築

    味覚受容細胞の発生や分化を促進し、受容細胞の数を増やすことで、従来よりも少ない糖質、脂質、塩の量で従来と同程度の味を引き起こすことが期待される。そのような因子を開発し、おいしく健康的な食習慣を構築することに貢献したい。
FOOD TECH10/14開催
募集は終了
しました