DEEP TECH

ディープテックグランプリ2022

社会の課題解決に立ち向かう
センサ、AI、ロボ、材料、流通を含む基盤技術等の
ディープテック領域の起業家・研究者の技術と想いを共に社会実装します
ABOUT
趣旨
大学や研究機関、企業の研究所では科学技術の「種」が生まれていますが、実用化に向けて芽を出すまでに大変な努力を要します。リバネスならびにパートナー企業によって開催する「テックプランター」は、これを発掘し、ビジネスまで芽吹かせるプランターとしての役割を担うことを目的としたエコシステムです。「ディープテックグランプリ2022」は、リアルテック領域(ものづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、エネルギー等)の技術シーズと起業家の発掘育成を目的としたプログラムです。

関連グランプリ : ディープテックグランプリ一覧
対象
  • リアルテック領域の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方
  • 個人、チームどちらでの参加もOK。法人設立前もOK。
  • 既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。量産やPMF成立が近い方でもパートナー企業連携などを構想している方はOK。
募集テーマ
センサ、AI、ロボ、材料、流通等基盤技術
募集期間
2022年3月1日(火)~2022年7月8日(金)
審査基準
リバネスおよびパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。
  1. 01新規性
  2. 02実現可能性
  3. 03海外への展開力
  4. 04世界を変えそうか
  5. 05パッション
表彰
最優秀賞:(賞金30万円+事業投資500万円を受ける権利)1件
企業賞:(賞金20万円)10件程度を予定
PARTNER
  • 株式会社IHIジェットサービス
  • 株式会社ACSL
  • 川崎重工業株式会社
  • KOBASHI HOLDINGS株式会社
  • THK株式会社
  • 西日本電信電話株式会社
  • BIPROGY株式会社
  • 三井化学株式会社
  • 株式会社ヨコオ
ASSET
  1. ASSET01リバネスコミュニケーター
  2. ASSET02パートナー企業
  3. ASSET03プロフェッショナルサポーター
  4. ASSET04スーパーファクトリーグループ
SUPPORT
  1. SUPPORT01起業の目的やビジョンの整理
  2. SUPPORT02プレゼンのブラッシュアップ
  3. SUPPORT03事業会社連携機会の提供
  4. SUPPORT04研究開発・試作開発の支援
  5. SUPPORT05知識戦略・知財戦略の支援
  6. SUPPORT06ファイナンス
DEMO DAY
グランプリ名
ディープテックグランプリ2022
場所
センターオブガレージ(東京都墨田区横川1-16-3)
開催日時
2022年9月10日(土)13:00-19:00
募集期間
2022年3月1日(火)~2022年7月8日(金)
参加対象
クローズド・事前登録制にて開催(ファイナリスト、パートナー企業、プロフェッショナルサポーター、スーパーファクトリーグループ)
主催
株式会社リバネス
タイムライン
12:30~13:00
開場
13:00~13:30
主催者あいさつ
13:30~17:00
プレゼンテーション(Presenter①~⑫)
17:00~18:00
審査時間
18:00~19:00
審査結果発表および表彰式
JUDGE
  • 井上 浄
    審査員長
    株式会社リバネス 代表取締役社長CKO
    井上 浄
    東京薬科大学大学院薬学研究科博士課程修了、博士(薬学)、薬剤師。2002年、大学院在学中に理工系大学生・大学院生のみでリバネスを設立。博士過程を修了後、北里大学理学部助教および講師、京都大学大学院医学研究科助教、慶應義塾大学特任准教授を経て、2018 年より熊本大学薬学部先端薬学教授、慶應義塾大学薬学部客員教授に就任・兼務。研究開発を行いながら、大学・研究機関との共同研究事業の立ち上げや研究所設立の支援等に携わる。多くのベンチャー企業の立ち上げにも携わり顧問を務める。
  • 堂之前 義文
    株式会社IHIジェットサービス 情報サービス部 情報技術グループ シニアエンジニア
    堂之前 義文
    九州大学工学部修士卒。35年間、印刷、電子写真、医療系、産業系の画像処理とAI研究に没頭。
    2017年よりIHIジェットサービスに参画。新技術の社会実装とIT技術を介した産学、企業間連携作りに興味あり。
  • 大谷 一将
    株式会社ACSL 経営企画グループ ディレクター
    大谷 一将
    2021年11月よりACSLに参画。経営企画グループにて、FP&Aやファイナンス、投資・M&A業務等に従事。
    以前は監査法人にてベンチャー支援業務やFAS業務などに従事。また、証券会社にて公開引受業務に従事し、ACSLのIPOにも関与。公認会計士。
  • 坂口 正道
    川崎重工業株式会社 企画本部イノベーション部 部長代理
    坂口 正道
    大学卒業後、川崎重工業に入社。ガスタービン発電事業部門にて、コージェネレーションや非常用発電設備のエネルギー国内/海外営業に従事し、上海にも3年間駐在。2017年にイノベーション部を2人で創部。イノベーションって何?から始まり、多くのスタートアップとの議論を通し、社内の文化醸成、スタートアップとの実証を仕掛けている。硬いイメージの会社の中、いろんな分野に顔を突っ込んで活動中。
  • 坂下 翔悟
    KOBASHI HOLDINGS株式会社 経営統括部執行役員/
    KOBASHI ROBOTICS株式会社 CSO
    坂下 翔悟
    大学卒業後、株式会社ミキモトに入社し、ダイアモンドのバイヤーとして王族皇室向けの調達業務に従事。その後、東日本大震災での復興事業の立ち上げを経験。2015年株式会社ミスミに入社。開発、生産、販売を経験し、ECでのマーケティングやプロモーションにも精通。事業戦略の立案にも従事。2020年より現職。グループ全体の事業戦略立案・遂行を担当。経営理念「地球を耕す」を体現すべく、中核事業である農業機械事業に加え、スタートアップへのモノづくり支援事業や地域新産業創出事業などを務める。
  • 衛藤 健太郎
    THK株式会社 産業機器統括本部 技術本部 事業開発統括部 事業開発企画課 課長
    衛藤 健太郎
    大学卒業後、THK株式会社入社。 営業技術、営業を経て2000年に新規分野開拓プロジェクトに参画し、家電機器、医療機器、アミューズメント機器向けのモジュール開発を担当。主に産業機器分野向けの部品だったLMシステムを民生品分野へ拡販。その後、新規事業創出をミッションとした事業開発統括部では企画業務を担当している。一方、リバネス社と共に「THK共育PJ」を立ち上げ、中高生にものづくりの楽しさを伝えるべく日々奮闘中。
  • 仲出 雄樹
    西日本電信電話株式会社 イノベーション戦略室 事業開発担当 シニアマネージャー
    仲出 雄樹
    2009年にパナソニック株式会社へ入社し、5年間 グローバル調達部門に従事し、6年間新規事業創出に取り組んだ。プロジェクトリーダーとして、20以上の新規事業領域を探索し、2つのプロジェクトを立ち上げ、2製品の量産化に成功。2021年にNTT西日本へ入社し、スマートファクトリーに関わる新規事業を一つ立ち上げた後、現在、世の中にイノベーションをもたらす事業や技術の創出に挑戦中。
  • 森口 秀樹
    BIPROGY株式会社 業務執行役員
    森口 秀樹
    1987年4月、日本ユニバック(当時)入社。金融機関(証券、保険、信託、都長銀、カード、ネット、日銀、ほふり等)、公共企業(電力・ガス、運輸、旅行、不動産、ヘルスケア等)の事業部を担当。2013年度よりIoT・AI技術起点のビジネス企画・開発を担当。特に、カーボンニュートラルとレジリエンス領域における社会課題の解決を推進中(https://ag.biprogy.com/)。
  • 才本 芳久
    三井化学株式会社 新事業開発センター センター長
    才本 芳久
    1998年に博士(工学)取得後、三井化学入社。半導体製造プロセス材料の研究開発に従事し、新材料開発を推進。2010年米国系企業に転じ、コーポレート技術部長、事業開発の統轄技術部長を、2015年韓国系企業にてメモリパッケージの材料開発Principal Engineerを歴任。2018年三井化学へ復職し、ヘルスケア事業本部不織布事業部副事業部長と新材料開発に掛かる技術統轄を兼務。2022年より現職。
  • 小谷 直仁
    株式会社ヨコオ 取締役 執行役員常務 技術本部長
    小谷 直仁
    2013年にヨコオ入社以来、回路検査用コネクタ(CTC)事業の顧客サポートを担うフィールド・アプリケーション・エンジニア(FAE)体制をグローバルに構築、顧客からの信頼向上に従事。合わせて、CTC技術全体の技術力底上げと設計・開発の生産性向上に貢献。2020年より、技術本部長として、ヨコオ製品技術部全体の技術競争力強化、知的財産部の戦力強化を推進している。
FINALIST
  • THK賞
    下山田 力
    株式会社SOLAR POWER PAINTERS
    【代表】下山田 力
    塗ってすぐ発電するインクで電力不足と不平等を解決

    塗ってすぐ発電するインクで電力不足と不平等を解決

    塗布した瞬間から発電可能な発電インク:液体型太陽電池により、ガラスや樹脂、紙や布など材質に縛られない発電を実現し、未電化人口7億人を含め世界中の人たちに軽い、薄い、安価で透明&クリーンな電気を届ける。
  • ACSL賞/リアルテックファンド賞
    星川 尚久
    大熊ダイヤモンドデバイス株式会社
    【代表】星川 尚久
    ダイヤモンド半導体を用いた電子デバイスの開発

    ダイヤモンド半導体を用いた電子デバイスの開発

    高耐放射線性・高温動作可能なダイヤモンド半導体デバイスの製造とそれらを使用した電子機器の製造販売事業を目指す。ダイヤモンド半導体製造能力を生かし、衛星通信、5G基地局事業等巨大市場への展開を図る。
  • 三井化学賞
    木村 将大
    株式会社カーボンフライ
    【代表】木村 将大
    次世代カーボンナノチューブの宇宙材料への活用

    次世代カーボンナノチューブの宇宙材料への活用

    弊社が開発する次世代カーボンナノチューブ(CNT)は、優れた機械的強度や化学的安定性等の特長により宇宙産業への活用が期待されている。独自の製造技術で安価な設備による高品質CNTの量産を実現する。
  • IJS賞
    松尾 一輝
    株式会社EX-Fusion
    【代表】松尾 一輝
    レーザー核融合商用炉の実現

    レーザー核融合商用炉の実現

    レーザー核融合はレーザーによってターゲットを圧縮、加熱し核融合反応を引き起こし、エネルギー生み出す手法である。すでに日本に存在する世界一の要素技術を活用し、早期にレーザー核融合商用炉の技術的実証を目指す。
  • 最優秀賞/ヨコオ賞
    佐藤 太紀
    TopoLogic株式会社
    【代表】佐藤 太紀
    トポロジカル材料による革新的な熱流束センシング

    トポロジカル材料による革新的な熱流束センシング

    新規材料により、msオーダーの高い応答性、薄型で自由な形状、低い熱抵抗の熱流束センサを、既存と比較して2桁安く製造可能にした。これにより電子機器の小型化、高性能化に伴う発熱マネジメントの課題を解決する。
  • カワるサキへ賞/KOBASHI賞
    江口 洋丞
    Qolo株式会社
    【代表】江口 洋丞
    車椅子使用者に、立ち上がって生活する自由を届ける

    車椅子使用者に、立ち上がって生活する自由を届ける

    完全下肢麻痺でも、上半身を前後に傾けることで起立、着座動作が可能な電力不要機構を用いて、起立リハビリテーション機器と、立位モビリティ機器を開発。車椅子使用者に、立ち上がって生活する自由を届ける。
  •  
    佐藤 正春
    ORLIB株式会社
    【代表】佐藤 正春
    ドローンの飛行時間を倍増する高エネルギー二次電池

    ドローンの飛行時間を倍増する高エネルギー二次電池

    垂直に離着陸するドローンはさまざまな用途への展開が期待されているが、飛行時間が短いためにその利用は限定されている。我々は独自のプレドープ技術で従来の2倍の飛行時間を可能にする二次電池を実現する。
  • NTT西日本賞/BIPROGY賞
    光武 亨
    株式会社Solafune
    【代表】光武 亨
    衛星データ解析プラットフォーム「Solafune」

    衛星データ解析プラットフォーム「Solafune」

    衛星データを解析・利用するためのアルゴリズムを開発するプラットフォーム。アルゴリズム開発をオンライン競技化することで、高速に低コストで高品質なアルゴリズム開発を実現する。
  •  
    安谷屋 樹
    アダワープジャパン株式会社
    【代表】安谷屋 樹
    超遠隔操作のためのLTE/5G通信の可視化

    超遠隔操作のためのLTE/5G通信の可視化

    ADAWARPは、超遠隔操作のための映像・信号を伝送しつつ、LTE/5G通信のデータ状況を可視化することでより信頼性のある超遠隔操作のアプリケーションを提供する。
  •  
    戸堂 耕造
    株式会社ファインアース
    【代表】戸堂 耕造
    小型・協働型ロボットによる新しい農業の形

    小型・協働型ロボットによる新しい農業の形

    枝葉による反射波によりGPS測位だけではうまく機能しない、果樹園の環境での自動走行と自動栗収穫を実現し、小型安全な人協働型農作業ロボの世界を切り拓く。
  •  
    葉山 清輝
    チームVTOL
    【代表】葉山 清輝
    長距離長時間飛行を目指したドローンの研究

    長距離長時間飛行を目指したドローンの研究

    マルチコプターに主翼を付加し、垂直離着陸・空中での滑らかな飛行遷移・長距離・長時間飛行が可能な機体の開発を行っている。これまで、30機以上の機体開発経験があり、機体設計からコントローラの設定まで可能。
  •  
    梅舘 拓也
    Caterpillar Hand Manipulation
    【代表】梅舘 拓也
    インハンドマニピュレーション可能な芋虫型ハンド

    インハンドマニピュレーション可能な芋虫型ハンド

    イモムシのように蠕動運動が行える柔軟な指を作ることで、掴んだままモノを蠕動運動で回転・移動させることでモノの姿勢を変化させる「インハンド・マニピュレーション」が可能なハンドを開発する。
DEEP TECH9/10開催
募集は終了
しました